さて2日目です
もう一つのメインイベント
「早朝雲海テラス」 です
これは自然相手の不安定な、何の約束も出来ないイベント
私たちの前日まで、1週間以上雲海が現れず、がっかり!!!
前日は雲海どころか、悪天候のためゴンドラの運行もストップだったそうで
添乗員も、ホテル従業員も、ガイドも
誰も悪くないのに「すみません・・」と、かえって滑稽なくらいですよね
私たちはと言えば・・・
朝3:30起床。急ぎ着替えて、化粧して(これは欠かせません(笑))
シャトルバス乗り場にはせ参じたところ・・・
ながーーーーーーい列が暗がりの中続いています
10分ほどまち、通勤ラッシュを思いださせるかのようなバスに揺られ
更に観覧車のゴンドラのようなもので高く高く・・・山の中腹まで
登りました。
そこで見たものは・・・
日の出が重なり、それはそれは美しい、夢の世界でした


展望台から足を出せば、雲海の上を歩けるかのような錯覚
足元まで雲海が広がり朝日が様々な色を映し出し
美しいキャンバスにも変わります
時間のたつのも忘れて予定をオーバーして
朝食なんか1回くらい抜いてもいいか!と思わせるほど・・・
でも、あわただしい中、しっかり食べましたよ(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
興奮冷めやらぬ状態でホテルを出発
チーズ工場見学
ただでさえお腹いっぱいなのに、無理!!!
富良野地方は地元の食材を使い、地元で生産、
ここまではどこでもやっているようですが
更に「地産地消」でこの地でしか手に入らない物を
数多く生産しているようです
「また、食べに来てください」が合言葉のようです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3番目のガーデンの見学です
倉本聰作品
「風のガーデン」 の撮影地?セット?
トレイルを歩くと見えてきます。白い建物が・・・
残念ながらそのドラマを見ていないので
どんな場面なのか、チンプンカンプン
でも、お庭の素晴らしさは圧巻です
自然体とでもいいましょうか、無理なデザインを
施すことのない、ゆるりとしたお庭です
黒木メイサが・・・緒形拳が・・・
と説明されても、見ていないことには思い出すこともありませんが
単純にすばらしいガーデンです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは恐れていた(笑)雨です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワイン工場の見学、下戸の私には本音、どーでも良い場所でしたが
みなさん試飲でご機嫌なようでした
問題は次の
「ファーム富田」 雨の中下車させられ(?)何の雨除けのない広いガーデンに
傘を持っての見学
屋根のあるのはお土産コーナー、カフェコーナー
おもわずお土産を買ってしまいます
雨のおかげでお土産コーナーはいっぱいでした
ここはラベンダーの種を輸入し日本各地で試験栽培を始め
富良野の地に栽培を決定
ラベンダーオイルの生産地として発展するも
合成香料の普及で、オイル生産のためのラベンダー農家は
衰退の一路をたどりますが、ここ「ファーム富田」が
残ったそうです。今ではラベンダー製品を
考案し全国で買えるそうです
もうラベンダーは刈り取られていましたが
カラフルに植え替えられ、飽きさせない工夫が
されていました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土砂降りの雨の中、
「後藤澄男美術館」 に到着
ま、屋内なので雨の割にはラッキーかな!
と気持ちをポジティブに!!!
個人所有の美術館としては国内最大規模を誇るそうです
ここで初めて油絵と近代日本画の違いを勉強しました
日本画と言えば、水墨のイメージが強かったのですが
近代日本画とは、キャンバスと絵具が油絵と異なる
大きな点だそうです。
油絵具に対し、岩絵具、キャンバス生地に対し、和紙!岩絵具とは主に岩、貝、宝石、鉱物などの自然の素材を粉にし
膠(にかわ)を接着材として使う手法なのだそうです
知っているところでは、水晶、貝殻、ラピスラズリなど・・・
一瓶100万円もするものもあるそうです
見事な絵画によくある質問
「おいくらくらいするんですか?」
「億は下りません。この展示品で30億ほどです。
おひとつ、いかがですか?」
「いえいえ・・・無理です」
定番のQ&Aだそうです(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
因みにこのあたりで
「嵐の5本の木」 を車窓観光
人気アイドル嵐がJALのCMでロケした5本の樹ですが
個人の敷地内にあるため、
あまりの人気で交通渋滞やら、不法侵入(笑)
地主さんはカモフラージュのため(?)
あと2本植えてしまったそうで、
今では5人の木ではなくなったそうです
同様に有名な「ケンとメリーの木」も
個人の所有物ですが、町で駐車場を作ったほどの
大人気スポットになっているそうです
1976年9月ケンとメリーのスカイライン「地図の無い旅」編だそうです

なつかしさを感じる方は
こちらから ・・・You Tubeで見つけました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨の中、美瑛・パッチワークの丘めぐり
「ぜるぶの丘」では降ったり止んだり、どかっと降ったり・・・疲れました
ろくに見物もせず、単なるトイレタイムで終わりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さぁ、冷たい雨に打たれて冷えたからだは今夜の宿、白金温泉へと向かいます
天候は体を倍疲れさせますね